アドバンストセミナー 2025             (PDF

生成AIの可能性と課題

―実務活用から法的リスクまで、企業活動の視点で読み解く―

 

                     参加申込フォーム ←ここをクリックからもお申し込みいただけます。

 

 急速に進化する生成AIは,今や単なる話題の技術にとどまらず,研究・開発・製造・マーケティング・法務などあらゆる企業活動に大きな影響を与え始めています。本セミナーでは,基礎から実務応用,そして法的観点まで,第一線で活躍する研究者・企業担当者・弁護士による多面的な講演を通じて,生成AI活用の現在地と未来を共有します。「現場でどう使えるか?」,「自社に導入すべきか?」,「どこに注意すべきか?」という実務者・経営者の問いに応える内容となっております。生成AI時代の可能性と課題にいち早く触れるこの機会を,ぜひお見逃しなくご参加ください。

 

主 催:一般社団法人 色材協会 中部支部 http://www.shikizai-chubu.org/

協 賛:日本化学会東海支部,東海化学工業会,高分子学会東海支部,日本接着学会中部支部

    日本油化学会東海支部,名古屋産業振興公社,愛知工研協会,日本塗料工業会,中部塗装技術研究会,

    名古屋テキスタイル研究会,表面技術協会中部支部,化学工学会東海支部,電気化学会東海支部,

    日本分析化学会中部支部,有機合成化学協会東海支部,繊維学会東海支部,日本繊維機械学会東海支部,

    自動車技術会中部支部,日本建築学会東海支部

日 時:2025121(木 13:00~17:00

会 場:Zoomによるオンライン開催(接続用リンクは開催日前までに送付)

 

― プログラム ―

1.「業務効率化と人手不足解消に向けた生成AIの基礎と実践」                             13:0513:50

神野 和磨 氏(株式会社Organic AI/東京大学理学部在学)

 2022年に登場した生成AIは,徐々に企業が実務の現場において導入をし始めています。今後,AIを使いこなす企業とそうではない企業との間で,事業活動のスピードの差が大きく開いていくと予想されます。そのような「働き方」の転換点にあって,日進月歩するAIの利活用に迷われる方も多いでしょう。本講演では生成AIの基礎知識から,既にAIを導入している企業の実例までを解説いたします。

2.「AIエージェントとビール職人が共創したクラフトビール開発事例に見る生成AI活用の実際」         13:5014:35

志村 典孝 氏(NEC Corporation AIビジネス・ストラテジー統括部/リードデータサイエンティスト)

 近年の生成AIブームに加え,昨年から自律的なAIエージェントによる業務革新が注目されています。NECは,AIエージェントとビール職人が協働し,各世代の価値観を色・香り・味で表現したクラフトビール「人生醸造craft」の第2弾を開発。生成AIにより職人や消費者にどのような新しい価値や体験が生まれたのか,最前線の事例をご紹介します。

3.「AIが拓く材料開発:データ駆動設計から創造的共創へ」                                14:3515:20

向田 志保 氏(MISTEM合同会社/代表)

 近年,生成AIAIエージェントをはじめとするデータ駆動型技術が材料開発に新たな可能性をもたらしています。本講演では,構造・物性予測や用途探索におけるAI活用の最新動向と実例を紹介しつつ,開発現場との“創造的対話”としてのAIのあり方と,今後の展望・課題について考察します。

4.「業種別の生成AI活用と他社比較でわかる強みと楽天グループのAI活用浸透」                  15:3016:15

野下 龍 氏(楽天モバイル株式会社 エンタープライズソリューションビジネス部 AI-nizationサービスグループ)

 楽天モバイルでご支援している企業様へのサポート実績をご紹介いたします。業種別の実践的なプロンプト活用と業務効率化の実例で,生成AIの活用ヒントとなれば幸いです。また,Rakuten AI for Businessの他社比較したときの強み,楽天グループにおけるAI活用浸透の秘訣をお伝えします。

5.「生成AIの業務利用における法的留意点の基礎」                                     16:1517:00

松本 健男 氏(弁護士法人大江橋法律事務所/弁護士)

 近年の生成AIブームを受けて生成AIの業務利用を始めてみたものの,法的リスクを十分に把握できておらずルール整備が追い付いていないという企業も多いのではないかと思います。本講演では,企業活動における具体的場面を想定して,最低限押さえておきたい法的留意点を解説します。生成AIに関する社内ルール検討の一助になれば,あるいは,皆様お一人お一人が法的トラブルを回避するための参考になれば,嬉しく思います。

 

参加費:会員・協賛団体会員共8,200円,会員外 11,200円,学生2,000円(テキスト代,消費税含む)

三菱UFJ銀行 恵比寿支店 普通預金口座 No.1988328 一般社団法人色材協会へお振込みください。

申込締切2025124日(木)

申込方法:アドバンストセミナー2025 参加申込フォーム←ここをクリックからお申し込みください。

申込フォームからお申し込みできなかった場合は,必要事項氏名,勤務先及び所属(役職)又は学校名,連絡先(E-mail,電話),会員/一般/学生の別,振込予定日を明記の上,メールにてshikizai-chubu@cstc.or.jp 宛にお申し込みください。

お問合せ先:中部科学技術センター内 (一社)色材協会中部支部 事務局

E-mailshikizai-chubu@cstc.or.jp  http://www.shikizai-chubu.org/

 

ホーム